nanana no diary

ナナナンと、息をするように、

「Medium」を考える・その1

medium.com

Medium日本版の告知を見ての雑感

まず「なにこの日本版の告知!」
英文のほうを参照しないと何も分からんやんけーwそんなら日本語版なんてかえって無いほうが良くないか?
というのが最初の感想でした。
で、まぁ仕方ないので英文のほうを頑張って読んでいきます。

Advertising(広告)

help.medium.com
https://help.medium.com/hc/en-us/article_attachments/206193898/Promoted_story.png
こんな感じの「promoted headlines」を媒体は自メディアに挿入して広告収入を得られるって仕組みですね。
滞在時間、エンゲージ、訪問頻度などをベースにした独自指標で効果を評価して媒体に広告料が支払われるようですね。
「独自指標」と「広告の自然な体裁」といったあたりがメディアに優しい新しい広告、というところでしょうか。

Creative partnerships(クリエイティブ・パートナーシップ)

help.medium.com

Medium社が仲介して広告主(ブランド)は記事広告をメディアに編集してもらえますよ、という感じですね(ざっくり)
スキーム自体に新しさはないですが、Medium社が手掛けると何か斬新なスポンサードコンテンツが創出されるのでしょうか。
なんとなく、ブランド側の負担が大きすぎるような気配も感じます。
これは実際に事例が出てくるまでは何とも評価難しい商品ですね。

Member-supported publishing(メンバーシップ)

help.medium.com
まぁこれは分かりやすいですね。月額のユーザー課金の仕組みを提供する、ということですね。
目新しさは……というと「特に無い」ですね。
会員限定のコンテンツを提供できる。しかも「月額会員のみ」
この点においてはコンテンツ個別に課金できる「note」のほうが充実していますね。
Mediumがターゲットとするメディアには「月額課金」の方が合致するとは思います。

Additional benefit(追加特典とベネフィット)

“対象となったパブリッシャーは Medium のキュレーションチームより優先的に露出が強化され、サポートチームからもこれまで以上の支援を受けることができます。”
今回のパートナーシップでMediumはターゲットとするメディアをより明確にし、ビジネス的にサポートしていくことを鮮明に打ち出しました。
ツール」としてみた場合には「note」と比較されることが多いMediumですが、より「プラティッシャー」としての立ち位置が今回のリリースによって鮮明になったと思います。
「個人のメディア、クリエイティブ」を支援する「note」と、よりプロメディアのプラットフォームとしてビジネススキームを構築していこうとするMediumとの差がより明確になってきましたね。


とはいえ、アプローチが違う面はあるものの、noteとMediumでバッティングしていく部分はやはりありますし、既存のブログ事業者も含めて、「パブリッシングの場」の競合関係にはあると思います。
日本では明確に「プラティッシャー」を指向する事業者はまだ無いと思いますし、なかなか商習慣的にも日本発で「プラティッシャー」が出てくるとも考えにくいので、そういう意味では「新しい世界を拓く力」としてMediumには日本でも頑張って欲しいなぁ、と思う今日この頃です。

【ステマ問題】ベクトル社資料におけるメディアジーンのメディアに対する不当表記とか……いろいろある今日この頃

ベクトル社資料におけるメディアジーンのメディアに対する不当表記に関して | インフォバーン

当社グループのメディアがステルスマーケティングに加担していると誤認されかねない記載は誠に遺憾であり、現在、ベクトル社に対して強く抗議するとともに、訂正と謝罪の申し入れを行い、断固たる対処を検討しております。

今日の一番のトピックはこれですね。インフォバーン社がベクトル社に激切れ!!
問題の資料は既に削除されていますが、まぁ下記の記事が出たのを見て慌てて手を打ったということなのでしょうね……

www.nippon.com

この記事を書かれた、やまもといちろうさんもすかさずご自身のブログで取り上げられています。

kirik.tea-nifty.com

本件ステマ関連企業が出していた面白資料を元に調査をしていたら、その当の会社からメールが入ってなんだろうと思ったら「これ以上調べるな。訴えるぞ」と素敵な宣戦布告のお知らせだったというのはここ半年ぐらいの私の人生の中で「ああ、やはり戦いの中で送る人生というのはこういう景色に彩られるのだな」と強い安寧の感を抱いた次第でございます。

なるほどなるほど、いろいろありますね。

にしても、インフォバーン社も

インフォバーングループ(株式会社インフォバーン、株式会社メディアジーン)では、運営するすべてのメディアにおいてネイティブ広告へのクレジット表示は徹底しており、記載されているような取引は一切なく、事実と大きく異なるものです。

言い切ってますが、果たして大丈夫なのでしょうか……気になります。


ベクトル社といえば先日も

diamond.jp

といった記事で取り上げられて、何かと界隈が賑わっていますね。

この件もさっそくお詫びのリリースを出されたようです。

vectorinc.co.jp

以下一部抜粋

一部 Web メディアの記事において、弊社の 2015 年 2 月期の決算資料が掲載されておりますが、その中で
GIGAZINE」、「lifehacker」、「Peachy」等を運営されている各社様の活動に対して、誤解を与えるような表現があ
ったことに関しお詫び申し上げます。弊社と当該メディアの間においては資料内及び記事内に記載されているよ
うな取引は存在いたしません。また、当該決算資料にロゴマークを事前の確認無く使用したことに関し、重ねてお
詫び申し上げます。
当該の記事内に掲載されている決算資料に関しては、前述のような記載内容の不備があり、即時取り下げ誤解
のない表現に訂正したものに差替えており、現時点で公開されているものではございません。

まぁ、何かと話題に事欠かない「ステマ」界隈ですが、これからも注意して各社動向を追っていきたいと思う次第です。

10年先のキャリア

http://www.flickr.com/photos/28832703@N00/4868893727
photo by Feggy Art


株式会社ヨドバシカメラの人事ブログの一覧|リクナビ2016|学生のための就職情報サイト

FacebookのTLでも何人かシェアしていて、この記事に対する賛否もろもろを見ていて、思うところがあったので書いておきます。

「Kさん。社会人の時間は長い。22歳で入社して、定年は60歳。約40年もの年月だ。
つまり社会人にとって入社後の10年は、大学で言えば1年生に相当する。
たとえば大学の野球部に入部したとして、1年生のうちは球拾いやグラウンド整備、筋トレなど地味なことばかりだろう。
(中略)
最初からいきなり上手にできたり、楽しいなんてことは滅多にない。
本当の楽しさにたどり着くには、努力と情熱が必要だ。
短期間で転職を繰り返す人は、これと同じ。楽しさにたどり着く前に職を変えてしまうから、幸せになれない。」

この件について、

  • この変化の早い時代に、下積みに10年を費やすのは危険すぎる。

といった意見を幾つかのエントリで散見しました。
「同社で10年は耐えて頑張りなさい」ということが山下氏の伝えたいメッセージだったのか……

たしかにそのようにも読み取ることは出来るのですが、このエントリから「入社後の10年は、大学で言えば1年生に相当する」とか、その辺をクローズアップして云々するのも少し偏向しているというか、揚げ足取りな感じがしています。

本当の楽しさにたどり着くには、努力と情熱が必要だ。
短期間で転職を繰り返す人は、これと同じ。楽しさにたどり着く前に職を変えてしまうから、幸せになれない。」

おそらく真に伝えたかったのはこの部分ですよね。
期間云々よりも考え方や姿勢の話。

10年云々の話は別として、この点に関しては私もいささかの異論はありません。
私の体験としても、情熱を注げない仕事や会社には長居する必要はないと考えますし、その期間は10年と言わず、1年でも長いとさえ感じます。
以前のエントリでも書きましたが、私個人は「転職を推奨する」立場です。

ただ、その際に考えておきたいのは、

  • 転職にはそれなりの労力を要する
  • 環境を変えることのデメリットも存在する

ということ
やはり転職に要するコストやリスクって結構あるんですよね。
転職するからには、転職に動くだけの意味、コストをかけるだけの覚悟、みたいなものは最低限持っておくべきかと思います。
それらを踏まえて尚且つ「動こう」と思えるときは見極めどきということなのかもしれません。

それとよく「10年先、20年先のビジョンを持って」とか、計画性とか言いますよね。
まぁビジョンがあるに越したことはないですが、正直なところ

「そんなの無理」

と個人的には思っています。
おそらくそんな確固たる何かを描ける人ってごく限られてると思うんですよね。

そんな不確実な未来を思い悩むくらいなら、目先の仕事に集中したほうがよっぽど未来は拓けると思っています。

以前のエントリで振り返ったように、その時その時でベストと思えることをしっかりこなしくていった先にしか、確かな未来は存在しない、
そのように私は考えます。

図書館建築まとめ①(成蹊大学情報図書館)

図書館っていうと地味なイメージがどうしてもありますが、最近の図書館は随分様変わりしてきているようで、
今回は国内の図書館建築で『これは』というものをピックアップして紹介したいと思います。

成蹊大学図書館

まずは、今年プリツカー賞を受賞された坂茂さん設計の「成蹊大学情報図書館」

http://4ki4.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/27/il006.jpg

特徴的なのは、この球体型の閲覧室

 「明るく、美しく、暖かい建物」をコンセプトに白を基調として建てられた同館は、なだらかなカーブを描いたガラス張りのファサードと、地上階のアトリウムに浮かぶ「プラネット」と呼ばれる5つの球体型閲覧室が特徴。
成蹊大学、図書館を新設-空中に球体型閲覧室 - 吉祥寺経済新聞

http://4ki4.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/27/il009.jpg

このように会議などに使えるスペースを、ということで「静粛に」が基本の図書館において「音が出せる」ように5つの球体閲覧室を用意したということです。
ちなみに坂茂さんは成蹊高校のOBなんですね。

http://static.kita-colle.com/upload/event/6c/65/00/10/19/14/9b/a2/0e/73/01/a6/1b/47/90/c2/contents_5_imageurl.jpg
http://www.seikei.ac.jp/university/library/floorguide/img/2f/img_b_atrium2.jpg
http://farm2.static.flickr.com/1262/1326799226_51afe13edb.jpg
http://www.seikei.ac.jp/s-net/events/report/img/2012/report-09/report-0924_2.jpg



今後書こうと思ってる図書館

本当に「意識が高くなければ生き残れない」のか? @SHIBAURA HOUSE March.31

http://wakusei2nd.com/wp-content/uploads/598bd189a17307c860f64852c4d30bb5.jpg

3/31(月) 20:00- 本当に「意識が高くなければ生き残れない」のか?――20代のための「キャリアとお金」のぶっちゃけ話 秋山進×小室淑恵×竹内幹×水無田気流×南章行×宇野常寛×堀潤(司会) | PLANETS/第二次惑星開発委員会

宇野常寛さんが編集長を努めるPLANETS主催のイベントに行ってまいりました。

テーマは

本当に「意識が高くなければ生き残れない」のか?――20代のための「キャリアとお金」のぶっちゃけ話

パネルは以下の通り

秋山進×竹内幹×小室淑恵×水無田気流×南章行×宇野常寛×堀潤(司会)

NHKの「ニッポンのジレンマ」Facebookページで告知されて知ったイベントということもあって、「ジレンマ」的にはいつものメンバーが多い感じですね

テーマが『20代のための「キャリアとお金」』となっていたので、学生が多く来ているかと思いきや、わりと年齢層高め…30代っぽい人も多いように見受けられました

トークの内容としては、どちらかといえば、小室さん、水無田さんの両女子+(イクメン)竹内さんの話がメインで、「女性のキャリア」「女性のワークライフバランス」といったテーマが全体の6〜7割を占めた印象でした
元々のテーマから「就活」「一括採用」「雇用の流動性」とか、「ワークライフバランス」あたりがメインになるかと思っていたので、(そういう意味では)若干、拍子抜け感もありました

「女性のキャリア」っていう観点でいうと、個人的にはあまり身近でない問題というか、
我が家においては、妻は大学卒業後一貫してフリーランスで、正規雇用一切経験したことがありません
会社においては、男女問わず「育休」を取りやすい環境で、「産休後の職場復帰」もわりとスムーズに機能している環境だと思ってます
つまり「女性のキャリア」に関する問題、課題に直面することが世間一般よりは少ないのかな、と思っています

私もこれまでのキャリアで多くの優秀な女性と仕事してきましたし、女性がそのバリューを仕事の場で継続して発揮していける社会は望ましいものだと思います
昨日のトークの中でも、そうした環境は必然的に整備されていくし、事例も積み重なっていく、という話が出ていました
その中で、私のように「比較的、寛容度の高い環境」にいる人間が、モデルとなっていくことが肝要なのかな、と思いました

トークの序盤で秋山さんが語った「グローバル化」と「少子化」が社会構造と働き方の変化に大きな変化をもたらしているという話
個人的には、この辺をもっと聞きたかったところでしたが、
「強い人間・弱い人間」「意識高い人・無自覚な人」など個人の素養、スキルを問わず、「生きていく力、スキル」「生きていく戦略」はこれから問われていくと思っていて、「意識が高くなければ生き残れない」ということはないにしても、「無自覚では幸福にはなれない」のだと思います

冒頭の自己紹介の中で、おそらく南さんが延べられていた、

普通にしていても幸福になれない
がんばらないと幸せになれない社会

これは事実で、そのことを自覚して行動する人と自覚しながら逆に幸福を諦める人とが出てくるのかもしれません
ポイントは「がんばらないと」の中身が、人それぞれで違っていて、答えを見つけるのがなかなか難しいということ
ロールモデルもまだまだ少ないですし、社会構造の変化に、価値観の変化がついていっていない、ということもあるのかもしれません

取り留めない感じですが、
個人的には「自覚して行動し、そして幸福になりたい」と思っています
その幸福の有り様もまだ朧げにしか分からないわけですが、未来に期待もしていますし、「足るを知る」を心に留めて
今日も一日、出来ることをしっかりやっていきたいと思います

追記
そういえば、あれだけ人がいて、会社を辞めた経験のある人が思いのほか少なかったことが意外でした
私は既に3度の転職経験をしていますが、世間ではまだ転職のハードルって高いのでしょうかね……
南さんのおっしゃっていた感覚に自分は非常に近くて、会社を辞めるのに躊躇うことはないと思うんですよね
チャンスを不意にしたり、無為に時間を過ごしてしまうことのリスクを知るべきだと思います
あと、迷ったら「とにかく動く」のが良いと私は思っています
前職を辞める際、実は退職の決意をしても未だ次に進むビジョンや手がかりって何もなかったのですが、
エージェントに相談し、いくつかの会社でお話を伺っていく中でビジョンがはっきりしてきた……という経験もしています
何もせずに耐えるよりも、行動して判断すべきと思います
辞める、リスタートするのって、基本的に体力を使い、ストレスも受けることですから、無意識にそれを避けて守りに入ることもあると思うんですね
外の世界って、案外積極的にそこにコミットしていかないと見えてこないものだと思います
閉じこもってないで、どんどん行動していこうじゃないか!みんながそんな風に考え、行動する社会になったら、もっと生きやすい世界になるんじゃないでしょうか